民主政治について(3年生社会科)

3年生の社会科は自分で課題を解決していくスタイルです。全員が必死に自分なりの答えを見つけようとしています。「あーわからん!助けて!」とパニックになっている生徒には先生がヒントを出したり、友だちが助け船を出していました。誰一人他のことを考えている生徒がいない集中した授業です。

ある生徒に「3時間後の授業でプレゼン発表するので見に来てください」と招待されました。楽しみです。

チャイムが鳴っても粘っています。

三中フェスタ12月7日(土)

今年も三中フェスタ「大 玉入れ大会」が開催されます。今年のエントリーは過去最高583名です。
三中校区の幼児から大人まで59チームの熱戦が楽しみです。

籠の高さは幼児2m、低学年2m80㎝、高学年は3m50㎝、中学生以上は4m12㎝です。30秒で60個の玉をできる限り多く速く入れたチームの勝ちです。PTAチームも参加します!

英語科授業視察

11月13日(水)、14日(木)大阪教育大学・四天王寺大学の先生方と大学生が本校の英語科の授業を視察されました。ブータンの英語の先生も来られていて、本校の授業の内容を自国に持ち帰られると聞きました。日本の代表として参考にしていただけたら嬉しいです。
英語科の授業は近年大きくかわり、自分の知識や思いなど、誰かに伝えたいことを英語を使ってどう表現すればよいのかということに焦点をあてて授業が展開されています。1年生は藤井寺市について英語で表現していました。