2月14日(金)の5・6時間目に2年生の合唱コンクールが実施されました。昨年11月から実行委員会を立ち上げ、準備を進めてきました。課題曲は「変わらないもの」自由曲は各クラスで選びました。各クラスの合唱は去年にも増してよく声が出ており、2年生のエネルギーの大きさを感じさせました。最後には学年全体による課題曲の合唱は素晴らしく、集団の力を感じました。サプライズで先生と保護者による合唱「糸」が披露され、ほっこりする温かい会になりました。いよいよあと1か月で最上級生。このパワーで三中をリードしていってほしいと思います。
掲示板
階段の踊り場にある掲示板はみんなに伝えたいことが盛りだくさんです。
本校では数値で測ることのできない非認知能力を伸ばすことを土台として、学力(認知能力)を伸ばしていこうとしています。特に目標を達成するために甘い誘惑に負けない自制心・自己調整力が重要だと感じます。
研究授業 学習に向かう姿勢が格好よかった!
社会科の研究授業を行いました。1年3組のみなさん、教室にたくさんの先生がいる状況でも本当によく頑張っていましたね。
「オセアニア州~多文化が共生する社会をテーマに~」日本が多文化共生社会をつくるために足りないのは?を班活動を通じて考えました。まず、オセアニアではなぜ多文化社会がつくられているかを学び、”ランキング形式を用いて” 理由を添えて、考える ⇒ 発表する に繋げました。授業後は先生たちだけが集い、授業についての深掘りを行いました。みなさんが授業を楽しく、わかりやすく受けることができるように日々、鍛錬中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |